自分の強みを言語化する3つの視点

人の個性や強みはそれぞれ

「あなたの強みは何ですか?」

この質問に即座に答えられる人は意外と少ないものです。

転職活動や自己PR、あるいは起業など、キャリア形成の場面で必ず求められる「強み」の把握。

しかし、多くの人が「自分の強みがわからない」と悩んでいるのが現実です。

「強みが見つからない」と思ってしまう原因は、「言語化」できていないこと。

今回は、キャリアや起業に欠かせない「強みの言語化」するための、3つの視点をご紹介します。

強みがわからないと感じる3つの理由

多くの人が「強みがわからない」と悩む背景には、以下のような理由があります。

理由① 客観視の難しさ

強みとは、言い換えれば「苦労しなくても自然にできてしまうこと」。つまり、自分にとっては出来るのが当たり前すぎて、中々「強み」と認識できないことが多いのです。あなたにとっては「当たり前」であっても、誰かにとっての「特別なスキル」を見つける視点が必要です。

理由② 完璧主義の罠

「これくらいでは強みと言えないんじゃないか」という謙遜が、本来の強みを過小評価させてしまいます。何においても上には上が必ずいますし、強みは意識することでさらに磨かれていくものです。自信をもって、「これが自分の強みです」と主張していきましょう。

理由③ 固定観念による思い込み

「強み=特別な才能」という思い込みが、強みを見落とす原因となります。先にもお伝えしたように、強みはあなたが「自然にできてしまうこと」。必ずしも特別変わったスキルや、特殊能力である必要はありません。

「そういえば思い当たる節がある」と思ったあなたは、これら3つの“罠”を外すよう意識しながら、これからご紹介する方法で強みを言語化してみてください。

過去の成功体験から探る

あなたの強みは、あなたの過去の成功体験に隠れています。以下の3つのステップで、強みを洗い出してみましょう。

ステップ① 成功体験を洗い出す

大きな成果でなくても構いません。「これくらい」と思わず、小さな成功体験も含めてリストアップしてください

ステップ② 共通点を見つける

複数の成功体験を比較し、共通している要素を探します。「人とのコミュニケーション」「計画的な準備」「諦めない姿勢」など、パターンが見えてくるはずです。

ステップ③ プロセスに注目する

結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスで何を大切にしていたかを分析します。

例えば、「プレゼンが得意」という強みを例とすると:

  • 事前に聞き手の立場や関心を徹底的にリサーチした ➡ 相手の立場を考える力
  • 複雑な内容を図解でわかりやすく整理した ➡ 情報を整理し可視化する力
  • 想定される質問を20個以上考えて回答を準備した ➡ 先を見通し準備する力

というように、何に重視していたかによって、発揮されていた強みが異なります。

このように、できるだけ細分化し、解像度を上げていくことが言語化のコツです。

② 他者からのフィードバックを活用する

二つ目の視点は、周囲の人からの評価や感謝の言葉に注目することです。強みは自分にとって当たり前すぎて気づきにくい一方、外からは良く見えるからです。

方法① 身近な人に聞く

家族、友人、同僚、上司など、様々な関係性・立場の人からフィードバックをもらいましょう。それぞれの関係性で見える強みは異なります。

方法② 感謝された場面を思い出す

「ありがとう」と言われた場面や、頼りにされた経験を振り返ってください。そこにあなたの強みが隠れています。

③ 価値観と行動パターンから分析する

三つ目の視点は、あなたの価値観と日常的な行動パターンから強みを見つけることです。

方法① 価値観・判断基準を知る

仕事や人生で大切にしていることを具体的にリストアップします。「正確性」「効率性」「創造性」「協調性」「自由」など、あなたの価値観が強みのヒントになります。

過去の重要な選択(進路、転職、住居など)で、どんな判断基準を重視していたかを振り返ると、見つけやすくなります。

方法② 行動パターンを観察する

意識せずに行っている行動や習慣に注目します。整理整頓が得意、人の話をよく聞く、新しいことに挑戦するなど、無意識の行動が強みの源泉です。

どのような活動や状況で活力を感じるかを観察します。エネルギーが湧く分野には、あなたの強みが活かされている可能性が高いです。転職や起業においても、重要な視点になります。

まとめ

強みは特別な才能である必要はありません。あなたが無理なく自然にやれてしまうことや、他者から評価されていることの中に必ず隠れています。

「自分の強みがわからない」「自信がない」とお悩みの方は、ぜひ今回紹介した3つの視点を使って、強みを言語化してみてください。WordやExcelになどに書き起こして適宜アップデートしていくと、キャリアの転換点でも活用しやすくなりますよ。

強みが言語化できた後のステップは、その強みをどうキャリアや起業に活かすかという「強みの活用」です。

「強みの発見と活用」をさらに深めたい方、第三者の視点を借りながら強みを最大限に活かせる方向性を探りたい方は、ぜひ無料オリエンテーションにお越しください。

Ready for What’s Next?

今の働き方に満足ですか?

これまで100名超の方にお申込み頂いた簡易セッションを無料で実地中。
キャリアの軸と方向性を整理したい方へ


グローバルキャリア・ビジネスコーチ

児島 阿佐美

ドイツ在住・海外歴15年超。日本・ブラジル・ドイツでの多様なキャリアを経て独立。4か国語話者。

個人のキャリア設計から中小企業の欧州進出まで、「自走できる人と組織」の育成を専門とする。キャリア・起業支援110名超、海外進出支援30社以上。

あなたの「越境」への第一歩を応援します。


タグ

recent posts

最近の記事